fc2ブログ

ずいき祭

ずいき祭の由来は、ずいき祭の名の由来は里芋の茎である「芋苗英(いもずいき)」で御神輿の屋根を葺くことからきています。
今から1100年くらい前、村上天皇の御代にはじまったと言われています。
北野天満宮の御祭神菅原道真が、大宰府で彫られた木像を、随行していた西ノ京の神人(じにん)が持ち帰り、お祀りし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えしたのが始まりだそうです。

現在では、北野の神さまを 10月1日から10月4日まで西ノ京の御旅所(おたび)へお迎えして「ずいき御輿」を奉り、本年の収穫に感謝するお祭りとなっています。

神 事
今日、10月1日には午前9時半から鳳輦(ほうれん)に[御霊]を移す出御祭が行われました。






午後1時導山をはじめ三基の鳳輦と松鉾他が天満宮を出発します。
宮司さん以下神職をはじめ氏子、150人以上の人が衣装、祭列を整えて氏子区内を巡行し、午後4時頃西ノ京の御旅所に到着します。
鳳輦は還幸祭の4日まで、ずいき御輿とともに御旅所に駐輦されます。

http://kitanotenmangu.or.jp/kitano_event/ずいき祭/
スポンサーサイト



Date: 2013.10.01
Category: つれづれ
Comments (0)

土用干し

Project空Zeroは、京都北野にあります。
学問の神様で有名な菅原道真公がお祀りされている北野天満宮のすぐそばです。

天神さんといえば梅。
今年も境内や梅林で採れた梅の土用干しが始まっています。

Date: 2013.07.30
Category: Project 空-Zero
Comments (0)

再び…御土居

以前に「きょうとのたね」にも投稿しましたが…御土居

豊臣秀吉が外敵の侵入や川の氾濫から町を守るために築いた土塁を「御土居」と呼んでいて、史跡に指定されています。

Project空Zeroのある京都北野界隈では、平野鳥居前町、北野天満宮の二カ所が史跡として指定されています。

その北野天満宮の御土居から地下排水溝あとが発見されました。
毎日新聞記事

今日、現地説明会が行われています。
Date: 2013.07.27
Category: つれづれ
Comments (0)

土用の丑

今日は土用の丑の日。

暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣がありますね。
鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できるそうです。

今日、鰻を食された方も多いのでは?

夏の土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、平賀源内の宣伝説が有力です。
でも、栄養価の高いウナギを食べれば夏の暑さにも負けないことに気がついていたのは、なんと奈良時代。
歌人、大伴家持も万葉集に残しています。

「石麿呂に 我れ物申す夏痩に、よしというものぞ 鰻捕り喫せ」
(万葉集 大伴家持)

すでに奈良時代から夏バテ防止に、鰻は重用されていたのですね。

今年は土用の間にもう一度丑の日があります。
8月3日が丑の日で、二の丑の日と言います。

鰻フィーバーはまだまだ続きそうです。
Date: 2013.07.22
Category: つれづれ
Comments (0)

土用の入り

昨日7月19日は、夏の「土用の入り」でした。
今年は、立秋の前日8月6日が土用明けとなります。

夏の土用と言えば、「土用の丑」。
全国的に鰻を食べる日として定着しています。

京都では、さらにもう一つ土用に欠かせないものとして、「土用餅」があります。



もともと土用の入りの日に食べる風習でしたが、今は土用の期間、街中の和菓子屋さんに並んでいます。

昔から、この土用餅は、夏バテで食欲のない人や病人、疲れた旅人などが食べられるように、おはぎなどと比べると小ぶりに作られています。
Date: 2013.07.20
Category: つれづれ
Comments (0)
プロフィール

pjzero

Author:pjzero
Project空(zero)は、古くて新しい町,京都の「ひと・もの・こと」について情報を発信していくプロジェクトです。
その情報がみえるかたちとして、
京都・北野の地でギャラリー&カフェ&ショップを展開しています。
ぜひお立ち寄りください。

Project空Zeroについて
Project 空(zero)の情報

〒602-8386
京都市上京区御前通今出川上がる
馬喰町886(北野天満宮東側)
075-462-1137

Gallery 黎begin
Cafe 新neo
Shop 結unit
11:00 ~ 19:00
(毎週金曜日は17:00 ~ 22:00)

定休日 毎週木曜日
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
掲示板
RSSリンクの表示

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR