ずいき祭
ずいき祭の由来は、ずいき祭の名の由来は里芋の茎である「芋苗英(いもずいき)」で御神輿の屋根を葺くことからきています。
今から1100年くらい前、村上天皇の御代にはじまったと言われています。
北野天満宮の御祭神菅原道真が、大宰府で彫られた木像を、随行していた西ノ京の神人(じにん)が持ち帰り、お祀りし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えしたのが始まりだそうです。
現在では、北野の神さまを 10月1日から10月4日まで西ノ京の御旅所(おたび)へお迎えして「ずいき御輿」を奉り、本年の収穫に感謝するお祭りとなっています。
神 事
今日、10月1日には午前9時半から鳳輦(ほうれん)に[御霊]を移す出御祭が行われました。


午後1時導山をはじめ三基の鳳輦と松鉾他が天満宮を出発します。
宮司さん以下神職をはじめ氏子、150人以上の人が衣装、祭列を整えて氏子区内を巡行し、午後4時頃西ノ京の御旅所に到着します。
鳳輦は還幸祭の4日まで、ずいき御輿とともに御旅所に駐輦されます。
http://kitanotenmangu.or.jp/kitano_event/ずいき祭/
今から1100年くらい前、村上天皇の御代にはじまったと言われています。
北野天満宮の御祭神菅原道真が、大宰府で彫られた木像を、随行していた西ノ京の神人(じにん)が持ち帰り、お祀りし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えしたのが始まりだそうです。
現在では、北野の神さまを 10月1日から10月4日まで西ノ京の御旅所(おたび)へお迎えして「ずいき御輿」を奉り、本年の収穫に感謝するお祭りとなっています。
神 事
今日、10月1日には午前9時半から鳳輦(ほうれん)に[御霊]を移す出御祭が行われました。



午後1時導山をはじめ三基の鳳輦と松鉾他が天満宮を出発します。
宮司さん以下神職をはじめ氏子、150人以上の人が衣装、祭列を整えて氏子区内を巡行し、午後4時頃西ノ京の御旅所に到着します。
鳳輦は還幸祭の4日まで、ずいき御輿とともに御旅所に駐輦されます。
http://kitanotenmangu.or.jp/kitano_event/ずいき祭/
スポンサーサイト